入試・入学案内
2021年度学生募集要項
教育目標
本学は教育基本法の精神に則り、「医療は医師のみで行えるものではなく、多くの医療従事者の人達との『協同』によって、はじめて質の高い医療が提供できる」との建学の精神に基づき、幅広い専門知識、技術を修得し、且つ医療及び社会に対して豊かな適応能力を有し、加えて探究心を継続できる心を持った医療人を育成します。
大阪行岡医療大学の教育理念、教育目標に沿った教育を行うために次のような人を学生として求めています。
- 医学的・社会的課題を認識できる人
- 対象者への援助意欲が高い人
- 理学療法士として向学心と探究心を持ち、専門知識と技術を修得できる十分な学力と素養を持った人
入試の種類と募集人員
選抜方式・募集人員(定員80名)
選抜方式 | 募集人員 | 選考方法 | 配点 |
---|---|---|---|
総合型選抜 (オープンキャンパス参加型を含む) |
10名 |
|
1〜3から本学への志望度と理学療法士を目指す意欲を総合的に判断し、合否を判定します。 |
学校推薦型 選抜 |
40名程度 |
|
学科試験型: 学科試験1科目(100点) 面接(100点) 小論文型: 小論文(100点) 面接(100点) |
一般選抜 | 30名程度 |
|
学科試験型: 学科試験2科目200点満点の平均(100点) 面接(100点) 小論文型:小論文(100点) 面接(100点) |
社会人/ 大卒者選抜 |
若干名 |
|
1〜3から本学への志望度と理学療法士を目指す意欲を総合的に判断し、合否を判定します。 |
特別総合型 選抜 |
若干名 |
|
1〜3から本学への志望度と理学療法士を目指す意欲を総合的に判断し、合否を判定します。 |
入試日程など(募集要項)
総合型選抜入試
本学の理念とリハビリテーション及び理学療法について理解し、理学療法士免許取得への向学心を十分に持ち、惜しみなく努力する決意を持った人の入学を願っています。
特に総合型選抜入試においては、本学への入学を強く希望し、理学療法士を目指す明確な志望と情熱をもった人たちの出願を希望しています。
入試日程及び内容
日程 | 試験日 | 願書受付期間 (締切日必着) |
合格発表日 (結果発表発送日) |
入学手続締切日 (納入必着) |
内定通知日 |
---|---|---|---|---|---|
1期 | 2020年9月26日(土) | 9月15日(火)〜 9月24日(木) |
11月2日(月) | 11月16日(月) | 9月30日(水) |
2期 | 2020年 10月3日(土) | 9月25日(金)〜 10月1日(木) |
11月2日(月) | 11月16日(月) | 10月7日(水) |
3期 | 2020年 10月10日(土) | 10月2日(金)〜 10月8日(木) |
11月2日(月) | 11月16日(月) | 10月14日(水) |
4期 | 2020年 10月17日(土) | 10月9日(金)〜 10月15日(木) |
11月2日(月) | 11月16日(月) | 10月21日(水) |
5期 | 2020年 10月24日(土) | 10月16日(金)〜 10月22日(木) |
11月2日(月) | 11月16日(月) |
出願資格
次の要件を全て満たしている者
- 高等学校を卒業した者(※)、または2021年3月に高等学校卒業見込みの者
- 心身ともに健康で、理学療法士をめざす強い意志のある者
- 合格した場合に入学を確約できる者(専願制)
※中等教育学校を卒業した者、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格試験)に合格した者を含む。
試験内容・時間
試験内容 | 時間 |
---|---|
試験説明 | 9:30〜10:00(30分) |
筆記試験「小論文」 | 10:00〜11:00(60分) |
面接試験 | 11:20〜 |
その他
- 自己PRは自筆とします。
- 日本学生科学賞に出願した年度を含め、過去3年間に出場あるいは出場予定者には筆記試験「小論文」を免除します。「小論文」免除者の「面接試験」の時間は「試験説明」で説明します。
特別総合型選抜入試
医療への関心と社会的貢献の意識が高く、行岡保健衛生学園への入学を強く希望する人の出願を希望しています。
本年度、既に行岡保健衛生学園の専門学校を受験した方を対象としています。希望される方は、事前に必ず事務局までご連絡ください。
入試日程及び内容
日程 | 試験日 | 願書受付期間 (締切日必着) |
合格発表日 (結果発表発送付日) |
入学手続締切日 (納入必着) |
---|---|---|---|---|
特別総合型 選抜入試 |
2021年1月より随時 (願書受付後、試験日を通知します) |
1月4日(月)〜 3月16日(火) |
試験日にお伝えします | 合格発表の通知でお伝えします (合格発表後、1週間程度) |
出願資格
次の要件を全て満たしている者
- 高等学校を卒業した者(※)、または202年3月に高等学校卒業見込みの者
- 本年度、行岡保健衛生学園(行岡医学技術専門学校、大阪行岡医療専門学校長柄校)を受験した者(学科、入試区分は問いません)
- 合格した場合に入学を確約できる者(専願制)
※中等教育学校を卒業した者、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格試験)に合格した者を含む。
試験内容・時間
試験内容 | 時間 |
---|---|
試験説明 | 9:30〜10:00(30分) |
筆記試験「小論文」 | 10:00〜11:00(60分) |
面接試験 | 11:20〜 |
その他
- 受験料は免除されます。
- 特別総合型選抜入試を希望される場合、必ず事前に本学事務局入試係にお問い合わせください。
- 日本学生科学賞に出願した年度を含め、過去3年間に出場あるいは出場予定者には筆記試験「小論文」を免除します。「小論文」免除者の「面接試験」の時間は「試験説明」で説明します。
- 自己PRシートは自筆とします。
- オープンキャンパス参加型入試ですでに小論文を提出した人は、本試験の小論文は免除となります。
推薦入試
入試日程
日程 | 推薦方式 | 試験日 | 願書受付期間 (締切日必着) |
合格発表日 (結果発表発送付日) |
入学手続締切日 (納入必着) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
A日程 | 学科試験型 | 公募 | 2020年11月7日(土) | 11月2日(月)〜 11月6日(金) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
小論文型 | 公募、指定校 | 2020年11月8日(日) | ||||
B日程 | 学科試験型 | 公募 | 2020年11月14日(土) | 11月7日(土)〜 11月12日(木) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
小論文型 | 指定校 | |||||
C日程 | 学科試験型 | 公募 | 2020年11月21日(土) | 11月13日(金)〜 11月19日(木) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
小論文型 | 指定校 | |||||
D日程 | 学科試験型 | 公募 | 2020年12月12日(土) | 12月2日(水)〜 12月10日(木) |
12月16日(水) | 12月28日(月) |
E日程 | 学科試験型 | 公募 | 2020年12月18日(金) | 12月11日(金)〜 12月16日(水) |
12月23日(水) | 1月11日(月) |
F日程 | 学科試験型 | 公募 | 2021年1月9日(土) | 12月17日(木)〜 1月7日(木) |
1月13日(水) | 1月25日(月) |
G日程 | 学科試験型 | 公募 | 2021年1月15日(金) | 1月8日(金)〜 1月13日(水) |
1月20日(水) | 2月1日(月) |
小論文型 | 指定校 |
出願資格
次の要件を全て満たしている者
- 2021年3月に高等学校卒業見込みの者、または2020年3月に高等学校を卒業した者(※)
- 学業成績・人物ともに優れ、出身学校長が責任を持って推薦できる者
- 心身ともに健康で、理学療法士をめざす強い意欲のある者
- 指定校推薦入試は、合格した場合に入学を確約できる者(専願制)
※中等教育学校を卒業した者を含む。
注意事項:公募推薦入試A日程について
- 試験日は2日間ありますので、入学願書の志望日程の受験日に〇印をつけてください。出願後の変更はできません。
- 両日受験も可能です。両日とも受験される方は入学願書の受験日の両方に〇印をつけてください。
- 両日受験の場合でも、入学検定科は1回のみの受験と同額の30,000円です。
- 両日受験をされる方の面接試験は、初日に1回のみの実施となります。
- 1日のみを受験される方の面接試験は、それぞれの受験日の実施となります。
指定校推薦入学について
A・B・C・G日程の小論文型での実施となります。
試験内容・時間
試験内容 | 時間 | |
---|---|---|
試験説明 | 9:30〜10:00(30分) | |
試験科目 | 学科試験型「国語」・「英語」・「数学」の中から1科目選択 | 10:00〜11:00(60分) |
小論文型「小論文」 | ||
面接試験 | 11:20〜 |
- 学科試験はすべてマークシート方式です。
- 学科試験の選択科目は試験当日に選択します。出願時に申告する必要はありません。
- 「国語」は、国語総合(古文・漢文を除く)を出願範囲とします。
- 「英語」はコミュニケーション英語I・II・III及び英語表現I・IIを出願範囲とします(ただし、リスニングテストは行いません)。
- 「数学」は、数学I及び数学Aとします。数学Aは「場合の数と確立」、「図形の性質」を出願範囲とします。
- 指定校推薦入試の筆記試験は「小論文」とします。
社会人/大卒者入試
入試日程及び内容
日程 | 試験日 | 願書受付期間 (締切日必着) |
合格発表日 (結果発表発送付日) |
入学手続締切日 (納入必着) |
---|---|---|---|---|
A日程 | 2020年11月8日(日) | 11月2日(月)〜 11月6日(金) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
B日程 | 2020年11月14日(土) | 11月7日(土)〜 11月12日(木) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
C日程 | 2020年11月21日(土) | 11月13日(金)〜 11月19日(木) |
12月2日(水) | 12月14日(月) |
F日程 | 2021年1月9日(土) | 12月17日(木)〜 1月7日(木) |
1月13日(水) | 1月25日(月) |
出願資格
次の(1)または(2)のいずれかに該当し、(3)の要件を満たしている者で、合格した場合に入学を確約できる者(専願制)
- 高等学校を卒業し(※)2021年4月1日の時点で満20歳以上の者で社会人としての経験(自営、家事従事者を含む)を有する者
- 大学を卒業している者、または卒業見込みの者
- 心身ともに健康で、理学療法士をめざす強い意欲のある者
※中等教育学校を卒業した者、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格試験)に合格した者を含む。
試験内容・時間
試験内容 | 時間 |
---|---|
試験説明 | 9:30〜10:00(30分) |
筆記試験「小論文」 | 10:00〜11:00(60分) |
面接試験 | 11:20〜 |
その他
- 出願書類と一緒に自薦書(書式自由)を提出してください。
一般入試
入試日程
日程 | 試験日 | 願書受付期間 (締切日必着) |
合格発表日 (結果発表発送付日) |
入学手続締切日 (納入必着) |
|
---|---|---|---|---|---|
H日程 | 学科試験型 | 2021年2月5日(金) | 1月14日(木)〜 2月3日(水) |
2月10日(水) | 2月24日(水) |
小論文型 | 2021年2月6日(土) | ||||
I日程 | 学科試験型 | 2021年2月18日(木) | 2月4日(木)〜 2月16日(火) |
2月22日(月) | 3月8日(月) |
J日程 | 学科試験型 | 2021年3月4日(木) | 2月17日(木)〜 3月2日(火) |
3月8日(月) | 3月17日(水) |
K日程 | 小論文型 | 2021年3月16日(火) | 3月3日(水)〜 3月13日(土) |
3月20日(土) | 3月26日(金) |
出願資格
次の要件を全て満たしている者
- 高等学校を卒業した者(※)、または2021年3月に高等学校卒業見込みの者
- 心身ともに健康で、理学療法士をめざす強い意欲のある者
※中等教育学校を卒業した者、高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格試験)に合格した者を含む。
注意事項:H日程について
- 試験日は2日間ありますので、入学願書の志望日程の受験日に〇印をつけてください。出願後の変更はできません。
- 両日受験も可能です。両日とも受験される方は入学願書の受験日の両方に〇印をつけてください。
- 両日受験の場合でも、入学検定科は1回のみの受験と同額の30,000円です。
- 両日受験をされる方の面接試験は、初日に1回のみの実施となります。
- 1日のみを受験される方の面接試験は、それぞれの受験日の実施となります。
試験内容・時間
試験内容 | 時間 | |
---|---|---|
試験説明 | 9:30〜10:00(30分) | |
試験科目 | 学科試験型「国語」・「英語」・「生物」・「数学」の中から2科目選択 | 10:00〜12:00(120分) |
小論文型「小論文」 | 10:00〜11:00(60分) | |
面接試験 | 学科試験型 | 12:20〜 |
小論文型「小論文」 | 11:20〜 |
- 学科試験はすべてマークシート方式です。
- 学科試験の選択科目は試験当日に選択します。出願時に申告する必要はありません。
- 「国語」は、国語総合(古文・漢文を除く)を出願範囲とします。
- 「英語」はコミュニケーション英語I・II・III及び英語表現I・IIを出願範囲とします(ただし、リスニングテストは行いません)。
- 「生物」は、生物基礎及び生物とします。生物は(1)「生命現象と物質」、(2)「生殖と発生」、(3)「生物の環境応答」を出願範囲とします。
- 数学」は、数学I及び数学Aとします。数学Aは「場合の数と確立」、「図形の性質」を出願範囲とします。
- 旧教育課程履修者に対する経過措置は行いません。
出願手続
出願書類
- 選抜方法によって、提出書類が異なりますのでご注意ください。
- 2回目以降の受験の場合は、入学願書の右上の欄に前回受験時の受験番号をご記入下さい。前回受験者であることが確認できる場合には、※印の書類を提出する必要はありません。
提出書類 | 総合型選抜 | 特別総合型選抜 | 社会人/大卒者入試 | 学校推薦型選抜 | 一般入試 |
---|---|---|---|---|---|
①I.入学願書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
②II.志願理由書(入学願書裏面) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
③III.写真票 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
④IV.受験票 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
⑤V.振込受付証明書 | ○ | – | ○ | ○ | ○ |
⑥調査書※ | ○ | 事務局に確認(注1) | ○ | ○ | ○ |
⑦自己PRシート | ○ | ○ | – | – | – |
⑧推薦状※ | – | – | – | ○(注2) | – |
⑨自薦状(書式自由) | – | – | ○ | – | – |
⑩返信用封筒(切手貼付)2通 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
⑪連絡用シール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
⑫日本学生科学賞出場を証明する書類(該当者のみ) | (○) | (○) | – | – | – |
①入学願書
本学所定の用紙に、記入例を参考に必要な事項を漏れなく記入し、写真(上半身、無帽、正面向き、縦4cm×横3cm、出願前3カ月以内に撮影したもの、裏面に姓名、撮影年月日を記入)を所定の欄に貼付してください。必ず自筆で記入してください。
②志願理由書(入学願書裏面)
入学願書裏面に志望理由、抱負等を記入してください。高等学校卒業後の経歴をお持ちの方は、所定欄にご記入ください。
③写真票
本学所定の用紙に必要事項を記入し、写真(上半身、無帽、正面向き、縦4cm×横3cm、出願前3カ月以内に撮影したもの、裏面に姓名、撮影年月日を記入)を所定欄に貼付してください。
④受験票
本学所定の用紙に必要事項を記入してください。
⑤振込受付証明書
入学検定料30,000円は、本学指定の振込用紙にて金融機関の窓口より指定口座に振り込んでください。その際の金融機関の受領印のある入学検定料振込済通知書(振込用紙③票)を指定箇所に貼付して提出してください。金融機関の受領印のないものは無効となりますので、必ず本学所定の方法で振込みしてください。ATM・インターネットバンキングからの振込は認めません。
特別総合型選抜入試で受験する場合は受験料が免除のため提出不要です。
⑥調査書
(1)文部科学省所定の様式により、出身高等学校校長が作成し、厳封したものを提出してください。
(2)高等学校卒業程度認定試験合格者、または大学入学資格検定合格者は、その合格成績証明書をもって調査書に代えることができます。尚、高等学校に在学したことのある者は、在学期間中の調査書または学業成績証明書を併せて提出してください。
(3)調査書が提出できない場合は、①卒業証明書または卒業見込み証明書及び②成績証明書を提出して下さい。成績証明書を提出できない場合は、出身の高等学校から発行不可能の理由書を発行していただき、厳封したものをご提出ください。
(注1)特別総合型選抜入試で受験する場合は、必ず事前に本学事務局入試係に確認をお願いします。
⑦自己PRシート
総合型選抜入試または特別総合型選抜入試の志願者は提出してください。自己PRシートは「学生募集事項」の巻末に綴じこまれています。自己PRシートは必ず自筆で記入してください。
⑧推薦状(注2)
公募推薦の場合は、本学所定の用紙により、出身学校長が作成したものを提出してください。
指定校推薦の場合は、専用の推薦状が必要です。高等学校にご確認ください。
⑨自薦状
社会人/大卒者入試の志望者は自薦状を提出してください。書式は自由です。
⑩返信用封筒(2通)
受験票の返送及び試験結果通知に使用しますので、それぞれ374円分の郵便切手を貼付し、確実に受け取ることのできる宛先を表書きにご記入ください。入学辞退及び放棄された場合でも、お返し致しませんのでご了承ください。
⑪連絡用シール(4枚)
入学手続等の連絡に使用しますので、入学関係書類を確実に受け取ることができる住所・氏名を、4枚すべてに記入してください。
⑫日本学生科学賞出場を証明する書類(該当者のみ)
日本学生科学賞に出願した年度を含め、過去3年間に出場あるいは出場予定者が総合型選抜入試または特別総合型選抜入試を受験される場合、筆記試験「小論文」を免除します。
出願した年度を含め過去3年間に出場もしくは出場予定であることがわかる書類を必ず出願書類に同封してください。
※願書等に記載等された個人情報は、入学試験及び入学手続きに関係する目的以外に使用しません。
出願方法
- 各入試日程の出願期間を確認し、本学所定の出願用封筒を使用して出願してください。
- 出願書類が不備なく揃っていることを十分確認の上(封筒のチェックリストをご活用ください)、各願書受付期間内必着にて、下記出願先に郵送(簡易書留郵便)もしくは、持参してください(受付:平日及び土曜日9:00~17:00)。
出願先
〒567-0801 大阪府茨木市総持寺1-1-41 大阪行岡医療大学 事務局 宛
(tel:072-621-0881)
出願上の注意
- 出願書類に不備がある場合には、受理しません。出願書類は選抜方式によって異なりますので、十分注意して不備のないように作成、提出してください。
- 出願書類に虚偽のあった場合には、入学後であっても入学を取り消す場合があります。
- 一旦提出された書類及び入学検定料は、返還いたしません。
- 出願書類を受理したときは、受験票を速達郵便で送付します。試験日の2日前になっても受験票が届かない場合は、本学事務局に電話をして指示を受けてください。
- 同一年度内に2回以上にわたり本学を受験する場合は、入学願書の指定欄に前回受験時の受験番号を記入してください。再受験者であることが確認できる場合には、調査書及び推薦状の提出を免除します。
- 本学に入学を希望する方で、身体に障害等があり、受験上特別な配慮を必要とする場合は、必ず事前にご相談ください。なお、本学は医療系大学であり、病院等での実習も多く、修学上に支障を来す場合もありますので、必ず事前にご相談ください。
試験当日の注意事項
- 試験当日には、受験票及び筆記用具を持参してください。
- 試験当日は、必ず午前9:25までに試験会場に入場してください。試験会場は、午前8:30から入場可能です。
- 試験開始後30分以上の遅刻は認めません。交通事情等(列車の遅延・スト等)によりやむを得ず遅刻となる場合は、午前9:20までに本学事務局(tel:072-621-0881)までご連絡ください。
- 試験会場内では、試験監督者の指示に従ってください。また、不正行為とみなされるような態度があった場合は、退室を命じ、受験した全科目を無効とします。
- 筆記用具は、HB又はBの黒鉛筆(シャープペンシルでも可)とプラスチック消しゴムに限ります。
- 下敷・定規・コンパス・計算機(電卓など)、および計算・辞書機能などの付いた時計、その他情報機器類等の使用は認めません。
- 携帯電話や音の出る機器は、試験会場に入場する前に必ず全ての電源を切り、手荷物に収納してください。携帯電話を時計の代わりに使用することは認めません。試験中に携帯電話を見たり操作していることが分かった場合は、それが不正を目的とした行為でなくとも不正行為とみなし、不合格とします。
- 英文字・漢字等がプリントされている上着等は着用しないでください。
- 昼食等は、受験される入試スケジュールに応じて、各自の判断で準備してください。
- 試験会場へは、公共の交通機関を利用してください。
合格発表・通知の方法
- 試験結果は、合否に関わらず書面で通知します。合格発表日に通知文書を速達にて発送しますので、文書到着まで1~2日間を要することをご了承ください。
- 合否について、電話、郵便、電子メール等による問合せには一切応じられません。
- 合格者には、入学手続きに必要な書類等を送付しますので、指定された期日までに入学時納入金の納入および必要書類等を提出し、入学手続きを行ってください。
学納金(入学金・学費)等
- 授業料等の学納金は、下表のとおり、前期・後期の2回に分けての納入となります。入学納入金は、入学金と1年次前期学納金の合計1,100,000円となります。
- 教科書・診療機器・白衣等の個人所有のものは各自購入していただきます。また、健康診断、医療系学生向けの保険等は自己負担となります。4年間の総額は約40万円です。
- 実習の費用は学納金に含まれますが、実習地への交通費等は自己負担となります。
費目 | 金額 | 納付時期 | |||
---|---|---|---|---|---|
入学時 | 前期 | 後期 | |||
1年次 | 入学金 | 300,000円 | 300,000円 | - | - |
授業料 | 1,000,000円 | 500,000円 | - | 500,000円 | |
実験実習費 | 300,000円 | 150,000円 | - | 150,000円 | |
施設設備費 | 300,000円 | 150,000円 | - | 150,000円 | |
合計 | 1,900,000円 | 1,100,000円 | - | 800,000円 | |
2年次以降 | 授業料 | 1,000,000円 | - | 500,000円 | 500,000円 |
実験実習費 | 300,000円 | - | 150,000円 | 150,000円 | |
施設設備費 | 300,000円 | - | 150,000円 | 150,000円 | |
合計 | 1,600,000円 | - | 800,000円 | 800,000円 |
入学辞退について
- 入学を辞退される場合は、本学事務局に電話(tel:072-621-0881)にて、すみやかにご連絡をお願いします。
- 前述の入学辞退者のうち、すでに入学時納入金を納入された方で、本学所定の「入学辞退届」を2021年3月31日(水)午後5時までに提出された場合は、入学時納入金のうち、入学金を除く金額を返還いたします。
(本学事務手続上、返還までに約1カ月間要します。)尚、期限以降の辞退につきましては、いかなる理由があっても返還できません。
既修得単位認定制度について
大阪行岡医療大学では、学生が本学に入学する前に大学、短期大学で修得した単位(科目等履修生として修得した単位を含む)や、教育上有効と認められるときは大学以外の教育施設等における学修を、本人の申請に基づき、一定条件のもと、本学で修得したものとみなす「既修得単位認定制度」を設けています。
本学では、入学時にのみ認定申請を受け付けています。
学費・奨学金
授業料の納入など
学費納入金額
学費内訳 | 前期納入額 | 後期納入額 | 計 |
---|---|---|---|
授業料 | 500,000円 | 500,000円 | 1,000,000円 |
実験実習費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 |
施設設備費 | 150,000円 | 150,000円 | 300,000円 |
計 | 800,000円 | 800,000円 | 1,600,000円 |
学費納入期限
前期 | 4月30日(※ただし、1年次は大学手続き時に入学金と合算納入) |
---|---|
後期 | 10月31日 |
学費納入方法
学費の納入方法は、銀行振込(電信振込)を採用しています。本学指定の振込納入用紙には、学籍番号・氏名・金額等必要事項がすべて印字されていますので、必ず本学指定の振込納入用紙を使用して銀行窓口で振り込んでください。また、銀行窓口で受領した領収書は、卒業するまで保管してください。
- 万一、振込納入用紙の印字事項に誤りがあるときは、総務課に申し出てください。
- 振込納入用紙は、当該年度の当該学期以外には使用できません。
- 振込納入用紙の送付先住所に変更が生じた場合は、総務課で住所変更の手続をしてください。
学費延納・分納制度
やむを得ない事情により、学費が納入期限までに納められないときは、所定の「学費延納・分納願」に保証人連署の上、提出期限までに総務課に願い出てください。なお、提出期限を過ぎた場合は、一切受理できませんので注意してください。
「学費延納・分納願」提出期限
所定の様式に必要事項を記入し、学生および保証人の押印を受領して、以下の期限日までに、総務課へ提出してください。
前期…4月30日
後期…10月31日
学費延納期日(学費納入の最終期限)
延納願の提出により、下記期日までの延納を認めています。
前期…6月30日
後期…12月28日
学費分納期日
分納願の提出により、下記期日までの月額分割納入を認めています。
前期…6月30日
後期…12月28日
奨学金等の利用
学費納入が困難な場合は、奨学金や教育ローンを利用することも一つの手段としてご検討ください。
ただし、それぞれ貸付(または給付)を受けるためには、前もって手続が必要となりますので、あらかじめ余裕をもって申し込むようにしてください。
※入学金、検定料等については入試概要をご参照ください。
高等教育の修学支援新制度について
本学は文部科学省の「高等教育の修学支援新制度」の対象校となっております。
本制度の詳細は以下のページでご確認いただけます。
日本学生支援機構 貸与奨学金制度
日本学生支援機構(旧 日本育英会)による奨学金制度。
返還期間が長く設けられており、卒業後返還しやすい制度です。
ただし、日本学生支援機構の学力条件および家計条件を満たす必要があり、また毎年採用される採用枠が、決められているので、希望者全員が貸与を受けることはできません。
貸与期間 | 修業年限の間 | ||
---|---|---|---|
貸与期間 | 通学区分 | 自宅から | 自宅外から |
第1種(無利息) | 3万円または5万4千円(月額) | 3万円または6万4千円(月額) | |
第2種(有利息) | 3万円、5万円、8万円、10万円、12万円から選択(月額) | ||
入学時特別増額貸与奨学金(有利息) | 10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択(一時金) | ||
給付金学 | *入学後の申し込み *学力、家計、人物、健康の基準設定があります |
自宅から | 自宅外から |
3万円(月額) | 4万円(月額) |
学費サポートプラン
【教育ローン】
株式会社オリエントコーポレーションと提携して、学費納入者の経済的負担を軽減するため、簡単な手続きと審査を経て利用可能な学納金分納制度『学費サポートプラン』を導入しています。
入学金や授業料などの学納金をオリコが学費納入者に代わって大学に立て替え払いする制度で、学費納入者はオリコに毎月分割で支払うクレジット商品です。
ご利用対象 | 本校に進学または在学する子弟をお持ちの保護者(法定代理人)の方。 |
---|---|
ご利用いただける学費 | 入学金・授業料・その他納付金 |
ご利用金額 | 10万円以上500万円以下(累計合計額) |
お申込に関する問い合わせ
(株)オリエントコーポレーション 学費サポートデスク
・フリーダイヤル / 0120-517-325
・受付時間 / 9:30~17:30(※土・日・祝、年末年始を除く)
教育一般貸付(国の教育ローン)
*日本政策金融公庫の貸付制度です。(ご利用条件)
・最高350万円までお借入れ可能
・年1.81%(H29.3.10現在)の固定金利(金利・返済方法)
・最短2週間でご入金(日本政策金融公庫のホームページ)
お問い合わせ : 0570-008656 (教育ローンコールセンター)
(受付時間) 月~金: 9:00~21:00 、 土: 9:00~17:00
*日曜祝日、年末年始を除く