大阪行岡医療大学の歴史沿革
理想的な医療は、医師と医療技術者との連携からうまれる。
教育を通して、医療の未来を追求し続けた3/4世紀。

- 接骨
- 看護
- 鍼灸
- マッサージ
- 衛生管理
- レントゲン
- 臨床検査
- 歯科技工
- 放射線
- 整復
- 理学療法

- 昭和7年11月
- 大阪接骨学校設立認可
- 昭和8年10月
- 大阪接骨学校開設
- 昭和9年10月
- 大阪接骨学校附属行岡外科病院開設
- 昭和16年2月
- 行岡外科病院附属関西看護婦学校開設
- 昭和23年7月
- 財団法人行岡保健衛生学園設立
大阪接骨学校を日本高等整復学校に改名
大阪鍼灸マッサージ学校開設
- 昭和24年2月
- 日本高等マッサージ学校に改名
- 昭和25年2月
- 大阪労働衛生管理者学校開設
- 昭和25年12月
- 行岡外科病院が、医療法人行岡医学研究会行岡病院となる
- 昭和26年4月
- 大日本レントゲン学校開設
- 昭和27年4月
- 関西看護婦学校が大阪准看護婦学校となる
- 昭和29年12月
- 財団法人行岡保健衛生学園が学校法人行岡保健衛生学園となる
- 昭和37年3月
- 大日本レントゲン学校が日本医学技術レントゲン学校となる
- 昭和38年4月
- 日本医学技術レントゲン学校に医学技術科(衛生検査)を増科
- 昭和40年4月
- 日本医学技術レントゲン学校が日本医学技術学校となり、
医学技術科を衛生検査科と改名し、なお歯科技工科を増科
- 昭和40年8月
- 日本医学技術学校へ、歯科衛生科を増科
- 昭和45年3月
- 日本医学技術学校へ、リハビリテーション科・高等看護科を増科
- 昭和45年9月
- 日本医学技術学校へ、放射線専攻科を増科
- 昭和46年3月
- 衛生検査科が臨床検査科となる
- 昭和46年8月
- 大阪准看護婦学校を、日本医学技術学校へ准看護科として増科
- 昭和51年10月
- 専修学校制度により、専門学校としての認可をうけ、
行岡医学技術専門学校に校名を変更
- 昭和63年4月
- 行岡医学技術専門学校より、近畿医療技術専門学校に
校名を変更(放射線科・臨床検査科)
- 平成5年4月
- 行岡整復専門学校 茨木校舎へ移転
行岡リハビリテーション専門学校に校名を変更
- 平成11年4月
- 行岡医学技術専門学校 看護第1学科を増科
- 平成12年3月
- 行岡医学技術専門学校 准看護科廃止
- 平成12年4月
- 行岡整復専門学校 整復科夜間課程増設
- 平成13年4月
- 行岡鍼灸専門学校 鍼灸科夜間課程増設
- 平成14年4月
- 行岡リハビリテーション専門学校
理学療法学科夜間課程増設
- 平成16年3月
- 行岡医学技術専門学校 歯科技工科廃止
- 平成18年3月
- 近畿医療技術専門学校 臨床検査科夜間部廃止
- 平成19年3月
- 近畿医療技術専門学校 放射線科夜間部廃止
- 平成21年3月
- 行岡整復専門学校 整復科夜間部廃止
- 平成21年4月
- 行岡整復専門学校 本庄校舎へ移転
- 平成24年3月
- 行岡リハビリテーション専門学校 理学療法学科 夜間部廃止
行岡医学技術専門学校 看護第2学科 廃止
- 平成24年4月
- 大阪行岡医療大学 開設
- 平成27年8月
- 行岡医学技術専門学校新校舎竣工
-